お知らせtopics
令和6(2024)年1月1日に発生した能登半島地震により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に心より
お見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
皆様が心穏やかな日常生活を少しでも早く取り戻されることを心より願っております。
2025年度の事業の日程に関するお知らせになります。詳細につきましては,決まり次第,ご案内いたします。
2025年教育カウンセリング公開講演会 2025年7月13日(日)13:30〜15:30【予定】
2025年教育カウンセリング研修講座 2025年10月5日(日)10:00〜16:00【決定】
2025年3月23日(日)に,
佐藤 秀一先生(秋田県教育庁高校教育課 スクールソーシャルワーカー,精神保健福祉士,公認心理師)をお迎えし,
「児童生徒への支援における教育・福祉の連携・協働」をテーマにご講義いただきました。
参加者感想アンケートまとめ
第5回あきた教育カウンセリング学習会 充実裡に終了いたしました。
@2024年11月 9日(土),A12月14日(土),B2025年 1月26日(日」),
C2月16日(日) に,茨島地区コミュニティセンターを会場に,「教室のちょっと
気になる子への関わり方〜ペアレント・トレーニングの方法を活用したよりよい
学級経営を進めるためのヒント〜」をテーマに学習会を開催いたしました。
参加者感想アンケートまとめ 

第6回目は,糸田由香子先生(県立高校教諭,秋田県教育カウンセラー協会会
員)となります。テーマは「寄り添う気持ち 〜女性支援に大切な視点〜」で
す。
2024年教育カウンセラー養成講座 秋田会場 充実裡に終了いたしました。
2024年10月12日(土)・13日(日)・14日(月)に秋田県総合保健センターを会場に4名の講師の先生方をお招きし,養成講座を開催いたしました。
参加者感想アンケートまとめ
10月12日(土)「構成的グループエンカウンター」藤川 章先生(NPO日本教育カウンセラー協会理事)
「教育カウンセリング概論」水上 和夫先生(NPO日本教育カウンセラー協会理事)
10月13日(日)「不登校の理解と対応」「児童・思春期の子どもへの支援に生かす行動療法」
神村 栄一先生(新潟大学大学院 教授)
10月14日(月)「問題を抱えるこどもへの対応@ −愛着障害の理解と支援−」
「問題を抱えるこどもへの対応A −愛着障害の支援の実際−」
米澤 好史先生(和歌山大学 教授)
第1回目は,菅野 純先生(早稲田大学 名誉教授)にご執筆いただきました。 「吉本隆明詩集」思潮社
「私の一冊』感想投稿フォーム」がございますので,ご感想をいただけますと
幸いであります。
國分久子先生(NPO日本教育カウンセラー協会 相談役)追悼文集を更新いたしました。
2024年7月15日(月)に,
伊藤 美奈子先生(奈良女子大学大学院 教授)をお迎え
し,
「不登校児童生徒と保護者への支援」をテーマにご講義いただきました。
参加者感想アンケートまとめ
「國分康孝賞」を受賞いたしました
2024年度はNPO日本教育カウンセラー協会設立25周年の節目の年にあたりますが,2024年
5月6日に本協会の佐藤 健吉代表が「國分康孝賞」を受賞いたしました。
「國分康孝賞」は支部の活動に顕著な業績を残した者を表彰するとともに,國分康孝先生の
ご意志を引継ぎ,教育カウンセリングのさらなる発展に寄与することを目的として設けられま
した。
2024年3月24日(日)に,
保泉 朋子氏(秋田市基幹相談支援センター 専門相談員)をお迎えし,
「福祉の視点からの児童生徒への支援について」をテーマにご講義いただきました。
参加者感想アンケートまとめ
2024年1月21日(日)に,
米澤 好史先生(和歌山大学教育学部 教授)をお迎えし,
「愛着障害の支援の実際と支援体制のあり方」をテーマにご講義いただきました。
参加者感想アンケートまとめ
第3回ヒューマンネットワーク学習会【対面開催】 中止のお知らせ
2023年11月18日(土)に開催を予定しておりました学習会につきまして,諸般の事情により中止させていただくこととなりました。
2023年11月11日(土)に,午前の講座は
「子どもの自殺リスクと予防教育」(講師:
川野 健治先生(立命館大学総合心理学部 教授),午後の講座は
「ソーシャル・エモーショナル・ラーニングの理解と実際 −非認知能力を育てる教育フレームワーク−」(講師:
渡辺 弥生先生(法政大学文学部心理学科 教授))を行いました。
参加者感想アンケートまとめ
2023年8月20日(日)に,明日からの学級経営や児童生徒の支援に役立つ
「温かなかかわり」を促す構成的グループエンカウンターのミニ講義と体験を対面研修で実施しました。
参加者感想アンケートまとめ
2023年月7月8日(土)に,
水谷 翠先生(北摂総合病院 小児科医)をお迎えし,
「起立性調節障害の理解と対応」をテーマにご講義いただきました。
参加者感想アンケートまとめ(7月11日・12日4名分更新)
設立21年目を迎える秋田県教育カウンセリング協会では,協会にゆかりのある皆様よりエッセイをお書きいただき,リレーでつないでいく「リレーエッセイ」を始めました。
2023年4月29日(土)に,
佐藤 健吉先生(中級教育カウンセラー,公認心理師)と
阿部 千春先生(上級教育カウンセラー,公認心理師)をリーダーに構成的グループエンカウンターの講義と演習をオンラインで行いました。
参加者感想アンケートまとめ
2023年1月21日(土)に,
米澤 好史先生(和歌山大学教育学部 教授)をお迎えし,
「愛着障害と発達障害の支援と保護者対応」をテーマにご講義いただきました。
参加者感想アンケートまとめ
2022年11月12日(土)に
三原 聡子先生(
独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター 主任心理療法士)と
佐々木 掌子先生(明治大学文学部心理社会学科臨床心理学専攻 准教授)をお招きし,
「インターネット依存・ゲーム障害の理解と対応」「学校における児童生徒の『性の多様性』への対応」をテーマにご講義いただきました。
参加者感想アンケートまとめ
2022年7月3日(日)に,
明橋 大二先生(真生会富山病院心療内科部長)をお迎えし,
「HSCの理解を深める −学校における支援のあり方−」をテーマにご講義いただきました。
参加者感想アンケートまとめ
2022年2月27日(日)に,
米澤 好史先生(和歌山大学教育学部 教授)を講師に
「事例で学ぶ愛着障害」をテーマにご講義いただきました。
参加者感想アンケートまとめ
本学会初のオンライン開催となりました第18回研究発表大会は,2021年11月20日(土)・21日(日)におかげさまで無事に終了いたしました。(参加申込数239名)
大会報告や大会参加者アンケートまとめを掲載いたしましたので,ご覧くださいますようお願いいたします。
日本教育カウンセリング学会ホームページ:
第18回研究発表(秋田)大会報告
大会ホームページ【簡易版】:
http://www.jeca-akita.jp/akita_taikai_index.html
大会参加者アンケートまとめ
日本教育カウンセラー協会機関誌第60号(2020年12月20日発行)に掲載されました。
○巻頭言「コロナ禍に仲間とつながってストローク交換を!
−支部オンライン研修の活発な開催への期待−」
(JECA理事・JSEC事務局長・秋田県支部代表・苅間澤 勇人)
ラジオ出演について
本会理事の
佐藤 さゆ里(横手市不登校適応指導「南かがやき教室」教育相談員)が2021年11月19日(金)に,
ABSラジオ「まちなかSESSION エキマイク」に出演いたしました。
2021年教育カウンセリング・オンライン研修会 充実裡に終了いたしました。
2021年9月11日(土)に,
藤川 章先生(日本スクールカウンセリング推進協議会 理事,文教大学 非常勤講師)を講師に,
「構成的グループエンカウンター体験 −温かな人間関係とコミュニケーション−」について研修いたしました。
参加者感想アンケートまとめ
2021年7月10日(土)に,
足立 匡基先生(弘前大学大学院保健学研究科 准教授)を講師に,
「with / afterコロナ時代におけるメンタルヘルスとレジリエンス」についてご講義いただきました。
参加者感想アンケートまとめ
2021年5月8日(土)に,
米澤 好史先生(和歌山大学教育学部 教授)を講師に
「愛着障害の理解と支援 −学校・園での対応を中心に」をテーマにご講義いただきました。
参加者感想アンケートまとめ
「個別相談・スーパービジョンのご案内」を更新いたしました。
2021年度より,対面での相談・スーパービジョンに加え,オンラインによる相談・スーパービジョンも承ります。
2020年教育カウンセリング・オンライン研修会 充実裡に終了いたしました。
2020年11月21日(土)に,奈良 恵子先生(秋田市立太平中学校 校長)を講師に「地域社会と繋がり,学びに向かう力を育成する教育実践」をテーマにご講義いただきました。その後,アメリカで在外研究に取り組まれた瀬尾 知子先生に「アメリカと日本の幼児教育の違いについて私が感じたこと」についてご報告いただきました。
参加者感想アンケートまとめ
2020年教育カウンセリング公開講演会 充実裡に終了いたしました。
2020年9月27日(日) に,苅間澤勇人先生(会津大学 文化研究センター 教授)を講師に「学級担任が行ういじめ防止対策と心のケアのあり方」をテーマにオンライン講演会を開催いたしました。
参加者感想アンケートまとめ