リレーエッセイ     


  設立20周年を迎えるにあたり,秋田県教育カウンセリング協会にゆかりのある皆様よりエッセイをお書きいただき,
 リレーでつないでいきたいと思います。
  ご執筆いただく皆様それぞれの切り口で,教育やカウンセリング,心理学などについて自由に語っていただきます。
  エッセイはおおよそ数か月にお一人のペースでリレーをつないでいく予定です。

  記念すべきスタートを飾っていただくのは,藤川 章先生(東京教育カウンセラー協会代表)です。藤川 章先生は,
 秋田県支部設立10周年記念講演会や養成講座などの講師として秋田に4回もおいでくださっています。

  第2回目は,2010年頃の協会会員の方で,当時,秋田県立衛生看護学院にご勤務なさっていた新山 真奈美先生
 (東京医療保健大学 准教授)になります。医療・保健関係の方の本会事業への参加が少ない中,熱心に参加してい
 らっしゃり,教育カウンセリングの裾野の広がりを感じておりました。

  第3回目は,加藤眞理子先生(元中学校教員,秋田県教育カウンセラー協会会員)です。加藤先生は,教え子を
 大切に思い,愛情を注ぎ続ける元教師であり,現在は作家としても活躍されています。加藤先生のメッセージには,
 人生の気付きがたくさん詰まっています。

  第4回は,秋田県立横手城南高等学校教諭 柴田洋幸先生です。柴田先生は,WEBQUを用いた学級経営を実践
 していらっしゃいます。学び続け,新しいチャレンジをし続けている柴田先生の姿は私たちのめざす姿です。

  第5回目は,秋田市認定こども園 保育教諭の加藤和代先生です。保育者の視点は,育てる教育の原点だと感じる
 大変興味深い内容となっております。

  第6回目は,秋田県内高等学校教諭 糸田由香子先生です。糸田先生は,シングルマザー支援のボランティアグル
 ープ「COCOすた」での活動を通して,シングルマザーの皆さんの「子どもへの深い愛情」や「芯の強さ」を感じた
 そうです。


  更新日   執筆者ご氏名
(ご所属)
タ イ ト ル
 2023年6月30日   藤 川  章 先生
 (東京教育カウンセラー協会代表)
  教育の場における「同調圧力」
 2023年8月7日   新山 真奈美 先生
 (東京医療保健大学)
  看護教育における教育カウンセリング
 2023年11月6日
        
  加藤 眞理子 先生
 (元中学校教員,
  秋田県教育カウンセラー協会会員)
  教え,育むこととは
 2024年7月29日    柴田 洋幸 先生
 (県内高等学校教諭,
  秋田県教育カウンセラー協会会員)
  WEBQU活用の時代
  ~“3K”から“Evidence-based”へ~
 2024年11月1日    加藤 和代 先生
 (秋田市認定こども園 保育教諭,
  秋田県教育カウンセラー協会会員)
   和をもって貴しとなす
  
~繋がり合う相互支援を目指して~
 2025年1月18日    糸田 由香子 先生
 (県内高等学校教諭,
  秋田県教育カウンセラー協会会員)
  寄り添う気持ち
    ~女性支援に大切な視点~



 「『リレーエッセイ』感想投稿フォーム」に,ご感想をいただけますと幸いであります。
 以前のテーマへのご投稿も可能です。
 「リレーエッセイ」感想投稿フォーム: https://forms.gle/BwZXfroV1whsMH3h6   

 感想投稿のルールや確認事項につきましては,下記の通りとなります。
 ① 執筆していただいた方にもお伝えいたします。この「『リレーエッセイ』ご感想投稿フォーム」を心理的安全性を
  保った交流の場にしたいと考えております。育てるカウンセリングを意識してお書きいただけますよう,よろしく
  お願いいたします。
 ②ご投稿いただいた感想を本会で発行する機関誌やWEBサイトに掲載させていただくことがあります。その際には,
  ご氏名の掲載はいたしません。
 ③本フォームからリレーエッセイへのご質問やお問い合わせをいただきましてもご返信はできませんので,ご了承の
  ほどよろしくお願いいたします。


                                           リレーエッセイ担当